デジタル採点システムで採点後の業務を効率化

デジタル採点システムを導入して最も効果が現れるのは、採点後になります。確かに採点自体も効率的ですが、実際にはその後の分析や評価の時間がもっとも時間を短縮できる部分です。試験は生徒の学力を確認するために行われます。点数はその中の一つであって全てではありません。

何点以上が合格と区切ってしまうのもモチベーションアップにはいいかもしれませんが、弱点の克服や長所の展開などを考えると、もう少し踏み込んだコメントが必要です。デジタル採点システムでは、過去の試験成績との比較や間違える問題の傾向、ミスの多さなどを分析することができます。それらの問題点を見つけ出し、指導することでさらに学力の向上が見込めるでしょう。他の科目においても同じような傾向が見られるなら、その部分を改善するだけで底上げになる可能性もあります。

一つ一つの教科を個別に改善するよりも効果的かもしれません。このような評価や指導の決定はかなりの時間を要します。自分のメモや感覚を頼りにしていると偏った考えで間違った方向につながるかもしれません。まずは公平にどんな傾向があるのかをデータとして確認す、その上で自分の経験から指導の内容を考えることが重要です。

このような裏付けのある評価は、デジタル採点システムを使うことで簡単に実現できます。すべての試験をデータとして捉えて見ることで発見があるかもしれません。同じ傾向を示す生徒を集めて、原因を考えてみるのもいいでしょう。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.